都道府県名、温泉名、温泉宿名での検索が可能です
TOP>
山梨県>
湯村温泉(山梨)
湯村温泉(山梨)(山梨県)
古くは弘法大師の開湯伝説や武田信玄公の隠し湯として知られ、泉質はナトリウム−塩化物泉でお湯がやわらかく入り心地が良い。肌がすべすべになり湯ざめがしにくいと言われている。湯村温泉郷には厄除け地蔵の塩澤寺があり毎年2月13日にはお祭りが開催される全国から観光客が集まる。
湯村温泉(山梨)(山梨県)の温泉宿一覧
|
旅館 四季の湯村山を望む露天風呂と専用露天風呂付客室で寛ぐ |
|
旅館 文豪達が愛した美しい日本庭園を持つ甲府の迎賓館 |
|
旅館 甲斐路の旅のはじまり、天然の湯と手打ち生蕎麦の宿。 |
|
ホテル 源泉かけ流しの内湯と露天・サウナ+全室ブロードバンド対応! |
|
旅館 湯村一の老舗旅館。信玄公ゆかりの志麻の里の名湯を堪能 |
|
旅館 太宰治が執筆のため滞在した宿。信玄公ゆかりの湯村の名湯に浸る。 |
山梨県にある温泉地一覧
積翠寺温泉|
湯村温泉(山梨)|
甲府温泉|
神の湯温泉|
竜王ラドン温泉|
桔梗温泉|
石和温泉|
真木温泉|
山中湖温泉|
富士河口湖温泉郷|
下部温泉|
蓼科温泉|
山中湖平野温泉|
桃の木温泉|
ふじやま温泉|
湯涌温泉(石川県)
養老2(718)年、羽を休める白鷺が飛び立った後に湯が湧いているのを農夫が見つけたといわれ、一説では白山開山の泰澄大師が発見したとも伝えられる。歴代加賀藩主の湯治湯。詩人画家・竹久夢二が愛人を伴い逗留した地でもあり、以来「金沢の奥座敷」として文人墨客が好み、また金沢人が賓客をもてなす場所でもある。
湯涌温泉の温泉宿一覧はこちら